中華粥。
2006年 12月 20日
|
▼
どうやら昨日あたりから、だんなが風邪をもらってきたようで。
夕ゴハンには、ショウガをいっぱい入れた中華粥が食べたいとリクエストしてきました。
普通の日本のおかゆなら炊飯器で炊きますが、中華粥は大鍋で作ります。
とりあえずはまず、ダシを取ることから。
たっぷりのお湯に、鶏肉をドボンと放り込み、塩と黒コショウ(挽かないで粒のまま)をいれて茹でます。
ダシがでたなと思ったら、鶏肉を取り出し、洗っておいたお米にスープを漉しながら入れ、細かく刻んだ(もしくは摩り下ろした)ショウガや好みでニンニクも入れ、炊きます。
鶏肉は、食べやすい大きさに刻んでおしょうゆと胡麻油で調味しておき、炊けたおかゆにのせていただくのですが、そのままお米と一緒に炊き込んでもOK。
そうして弱火でとろとろと煮込むこと、約3時間。
美味しい中華粥が出来上がります。
お米1合が、でっかいスープ鍋からあふれんばかりの量になるというのがすごいです。
でもまあ、結局はお米は1合、あとは水なわけですから、たっぷり食べたあとでもすぐにお腹が空いちゃうんですけどね。
ちなみに、日本米を使うと、自然にスープはとろとろになりますが、タイ米などのさらさらのお米を使う場合は、米粉を少し入れてとろみを出します。
また、私は鶏肉を使うことがほとんどですけど、牛や豚でも出来ますし、シーフードが好きな人は乾燥ホタテなどを入れてもいいかもですねー。
夕ゴハンには、ショウガをいっぱい入れた中華粥が食べたいとリクエストしてきました。
普通の日本のおかゆなら炊飯器で炊きますが、中華粥は大鍋で作ります。
とりあえずはまず、ダシを取ることから。
たっぷりのお湯に、鶏肉をドボンと放り込み、塩と黒コショウ(挽かないで粒のまま)をいれて茹でます。
ダシがでたなと思ったら、鶏肉を取り出し、洗っておいたお米にスープを漉しながら入れ、細かく刻んだ(もしくは摩り下ろした)ショウガや好みでニンニクも入れ、炊きます。
鶏肉は、食べやすい大きさに刻んでおしょうゆと胡麻油で調味しておき、炊けたおかゆにのせていただくのですが、そのままお米と一緒に炊き込んでもOK。
そうして弱火でとろとろと煮込むこと、約3時間。
美味しい中華粥が出来上がります。
お米1合が、でっかいスープ鍋からあふれんばかりの量になるというのがすごいです。
でもまあ、結局はお米は1合、あとは水なわけですから、たっぷり食べたあとでもすぐにお腹が空いちゃうんですけどね。
ちなみに、日本米を使うと、自然にスープはとろとろになりますが、タイ米などのさらさらのお米を使う場合は、米粉を少し入れてとろみを出します。
また、私は鶏肉を使うことがほとんどですけど、牛や豚でも出来ますし、シーフードが好きな人は乾燥ホタテなどを入れてもいいかもですねー。
■
[PR]
by yuling
| 2006-12-20 00:00
| おうちでごはん
|
Trackback
|
Comments(3)
| ▲
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

や~とってもおいしそう!私も今度作ってみよう。実は日本で食べた中華粥がわすれられないのよね~

ほう。中華粥はこうやって作るのですね。今度、鶏とショウガがあるときに作ってみよう。だんなさまのお風邪、すぐによくなるといいですね。
少し早いですが、明日から帰省のためしばらくPCを離れるので、楽しいクリスマスをお迎えください!
少し早いですが、明日から帰省のためしばらくPCを離れるので、楽しいクリスマスをお迎えください!
>missyさん
これがねー、なかなかにレストランにも負けてないのよ。
ぜひ、試してみて!
>りのっちゃさん
元は義母にもらったシンガポールの料理本なんだけどね。
だんなの風邪は、どうやらひどくならずにすみそうです。
お気遣い、ありがとう。
そして、りのっちゃさんも素敵なクリスマスになるといいですね。
帰省であまり気疲れされませんよう、ご自愛くださいませ。
これがねー、なかなかにレストランにも負けてないのよ。
ぜひ、試してみて!
>りのっちゃさん
元は義母にもらったシンガポールの料理本なんだけどね。
だんなの風邪は、どうやらひどくならずにすみそうです。
お気遣い、ありがとう。
そして、りのっちゃさんも素敵なクリスマスになるといいですね。
帰省であまり気疲れされませんよう、ご自愛くださいませ。